2023年3月20日 / 最終更新日 : 2023年3月28日 issjadmin お知らせ 大学生との共同プロジェクト ハラル料理のレシピ本 「みんなのレシピ」大公開 同志社大学グローバル地域文化学部の授業に、「ムスリム女性のための日本語教室(ISSJ主催)」の学習者が参加し、大学生との共同プロジェクトに挑戦しました! ↓以下のリンクからご覧ください。(PDFが開きます) みんなのレシ […]
2023年2月13日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 issjadmin お知らせ 令和4年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 報告会を開催します 3月9日(木)に、令和4年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業(地域日本語教育実践プログラム)において実施した「子育て期のムスリム女性のための日本語教室」の実践報告会を開催します。 ご関心をおもちの方は […]
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 issjadmin お知らせ オンライン講座◆第2回「日本での避難民・難民支援を広く見渡してみよう! 私たちにできることとは」にISSJ常務理事が登壇します 11月19日に開催される、オンライン講座・第2回「日本での避難民・難民支援を広く見渡してみよう! 私たちにできることとは」に、講師としてISSJ常務理事の石川が登壇します。 ※内容やお申込みに関するお問い合わせは主催団体 […]
2022年9月3日 / 最終更新日 : 2022年10月26日 issjadmin お知らせ 「アフガニスタン元留学生とその家族の命を守りたい」ご支援継続のお願い 2022年7月8月に開始した、クライドファンディング「アフガニスタン元留学生とその家族の命を守りたい」は、延べ450名の皆さまのご支援により、目標金額を達成することができました。皆さまのご支援と応援に、心より感謝申し上げ […]
2021年6月21日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 issjadmin お知らせ 【世界難民の日に寄せて】調査報告書「日本で暮らす難民・難民申請者の質的調査-生きづらさを超えて−」を公開しました! 6月20日は国連が定める「世界難民の日」です。2000年の決議から21年、難民を取り巻く世界の情勢は変化し続けています。国連(UNHCR)から発表された報告書によると、紛争や迫害などにより故郷を追われた人の人数は、202 […]
2021年5月28日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 issjadmin 移住者の支援 【速報】ミャンマー人に在留・就労許可の緊急措置 政府は、ミャンマー国軍によるクーデター後の情勢悪化を踏まえ、日本国内に在留を希望するミャンマー人について、緊急避難措置として在留や就労を認める方針を固めました。 なお、仮放免中の難民申請者や、実習先から逃れた技能実習 […]
2021年4月30日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 issjadmin お知らせ 活動報告書「福祉の視点を取り入れた社会統合の試み」を公開しました! ISSJでは、2019年度より、中央共同募金会赤い羽根福祉基金の助成を受け「日本語教室を介した外国につながる家族へのアウトリーチと相談支援事業」を実施してまいりました。 2年間の事業の成果を、活動報告書「福祉の視点を取り […]
2020年10月9日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 issjadmin 移住者の支援 【開催終了】外国にルーツのある家族と子どもへの相談支援オンラインセミナー報告 外国につながる家族やその支援者からの相談は、背景事情がわかりにくいために、評価や支援が難しい事例が多くあります。例えば、難民、難民申請者、外国籍のシングルマザー、無国籍状態の子どもたちが抱える、医療、教育、福祉などの生活 […]
2020年9月15日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 issjadmin お知らせ 外国籍住民の社会統合に向けて 現在日本には、人口のおよそ2%にあたる282万9416人の外国籍住民が暮らしています(2019年6月末時点、法務省発表)。日本人と外国人の両親の間に生まれた子どもや、来日後日本国籍を取得した人等、日本国籍は有するが外国に […]
2020年9月2日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 issjadmin お知らせ コロナ禍における新しい取り組み ISSJでは現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける難民・移民の方々への支援を拡大しています。 感染拡大が深刻化しはじめた4月上旬より、生活に困窮する人々からの相談が多く寄せられるようになりました。ISSJではテレ […]