団体概要
代表挨拶
ISSJ理事長 永坂 哲
日本国際社会事業団は1959年に厚生省から認可された社会福祉法人で、同時にジュネーブに本部を置き、現在、世界140カ国以上にネットワークを持つ国際福祉機関ISSの日本支部でもあります。第二次世界大戦直後、民間団体「日米孤児救済合同委員会」として駐留軍兵士と日本人女性の間に生まれた混血児童の救済策として国際養子縁組支援活動を行っていました。
この活動を知った当時の国会議員で、衆議院議長もされた松田竹千代氏が「これは戦後処理の一つではないか」といって、当時の橋元龍伍厚生大臣、ジュネーブに本部を置く国際福祉機関 International Social Serviceのカーク事務局長、植村甲午郎経団連副会長、葛西嘉資日本赤十字社副社長等と協議し、1959年に厚生省(現 厚生労働省)の認可を得て社会福祉法人となりました。
近年、国際交流も進む中、外国人に関係する福祉相談もますます複雑になってきております。日本国際社会事業団は国際福祉の専門知識を持ち語学堪能な専門ソーシャルワーカーにより、二カ国にまたがる国際福祉サービス(養子縁組支援、無国籍児童の国籍取得支援、難民申請者へのカウンセリング、ハーグ条約対象の親子の面会交流支援など)を、政府関係省庁、国際福祉機関、UNHCR、裁判所、病院、福祉施設、各国の大使館や政府機関などと協力して「国境を越えて愛の手を!」をモットーに問題解決に取り組んでいます。
私たちの活動は多くの企業、個人の皆様からのご寄付、ご支援により支えられております。今後ともご理解とご支援のほど心からお願い申し上げます。
組織概要
団体名 | 社会福祉法人 日本国際社会事業団
(英文名称)International Social Service Japan (略称)ISSJ |
所在地 | 〒113-0034
東京都文京区湯島1-10-2 御茶ノ水K&Kビル3F 電話:03-5840-5711 FAX:03-3868-0415 |
前身 | 1952年設立 日米孤児救済合同委員会 |
設立 | 1959年9月15日(厚生省認可) |
法人格 | 1959年9月30日 社会福祉法人に認可 |
事業内容 |
・養子縁組支援
・無国籍児童の国籍取得支援
・難民・移住者支援
・面会交流支援(外務省委託業務)
|
会員 | 団体会員3
・実践倫理宏正会
個人会員150 |
理事長 | 永坂 哲 |
規約 | 社会福祉法人 日本国際社会事業団定款(平成29年) |
あゆみ
1952年 | 日米孤児救済合同委員会発足、戦災孤児や国際児(混血児童)の援助を開始 |
1955年 | International Social Service(ISS:本部ジュネーブ)に加盟し、国際間福祉援助を開始 |
1958年 | ISS沖縄代表部設立 |
1959年 | 社会福祉法人日本国際社会事業団として厚生省より認可 |
1960年 | 呉事務所設置、混血児童の援助開始 |
1966年 | 呉事務所にて混血児への社会適応援助開始 |
1973年 | ISSアジア・オセアニア地域会議開催 |
1974年 | 養親候補者に対する第1回オリエンテーション開催、以後今日まで継続 在日米国籍児に関する研究・国籍紛失のための調査報告書作成 |
1975年 | 混血児福祉への貢献に対し、天皇陛下より下賜金を賜る |
1979年 | UNHCRの委託によりインドシナ難民援助事業開始 UNHCR-ISS難民定住センターを開所(同年閉所) |
1980年 | 第1回チャリティ映画会開催 |
1982年 | ISSインドシナ難民定住相談員制度発足、難民定住促進センターの卒業生の相談援助を開始 |
1991年 | 国際ソーシャルワーカーの研修育成開始 (以後、カンボジア・フィリピンより研修生を招日、およびカンボジア・タイ・ベトナム・フィリピン・中国へソーシャルワーカーを派遣) |
1994年 | フィリピンのDSWD(社会福祉開発省)とフィリピン国際児の福祉援助に関する業務協定を結ぶ |
1995年 | ベトナム医療支援活動実施 |
1996年 | 「ISSJ呉国際交流の会」発足 カンボジアにおける教育・人材育成事業開始 デイケアセンター「プテア・ニョニョム」を開所 |
1998年 | 「国境を越えて愛の手を-日本国際社会事業団45年のあゆみ」出版 |
2002年 | 50周年を記念して「The History of ISSJ 1952-2002 写真で見るISSJ50年史」出版 |
2004年 | フィリピンのICAB(国際養子縁組審議会)と業務協定を結ぶ(2015年3月を以って終了) |
2008年 | 国際養子縁組とハーグ条約を考える会議開催 |
2009年 | 呉事務所を閉鎖 |
2013年 | 「The History of ISSJ Since 1952」(英語版)出版 |
2014年 |
外務省からハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)に基づく「親子の面会交流支援」機関として業務委託をうける。 |
2016年 | カンボジアの教育・人材育成事業の支援を終了 「プテア・ニョニョム」運営を現地スタッフに移管 |
2019年 |
養子縁組あっせん事業者として許可される(30福保子育第2556号) |
役員一覧
役 職 |
氏 名 |
関係役職名 |
理事長 |
永坂 哲 |
歯科医師、元鶴見大学国際交流センター長 |
常務理事 |
石川 美絵子 |
2010年4月 ISSJ入職、2016年より常務理事 |
理事 |
畑山 篤 |
株式会社テレビ岩手 取締役 編成・報道制作担当 編成局長兼報道制作局長 |
理事 |
篠原 敏夫 |
羽田エアポートセキュリティー株式会社 取締役副社長 執行役員 |
理事 |
長島 弘征 |
ながしま歯科口腔外科クリニック院長 |
理事 |
小豆澤 史絵 |
とつか法律事務所 弁護士 |
監事 |
山本 一雄 |
株式会社INPEX 元常勤監査役 |
監事 |
田多 晋 |
行政書士オフィスただ 行政書士 |
評議員 |
池田 千鶴子 |
音楽家・大阪医科大学看護学部非常勤講師 |
評議員 |
池田 徹 |
社会福祉法人風の村 理事長 |
評議員 |
伊藤 里枝子 |
特定非営利活動法人 JFC ネットワーク事務局長 |
評議員 |
鵜川 晃 |
臨床心理士・大正大学人間学部人間環境学科准教授 |
評議員 |
佐伯 英隆 |
京都大学公共政策大学院名誉フェロー |
評議員 |
坂間 治子 |
公益財団法人日本キリスト教婦人矯風会 女性の家 HELP 主任支援員 |
評議員 |
永田 順子 |
名古屋外国語大学客員教授 |
評議員 |
南野 奈津子 |
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科子とも支援学専攻教授 |