ISSJの養子縁組
養子候補となる子どもたちの多くは、乳児院や児童養護施設に入所をしています。実の家族のもとで育つことができない子どもを受け入れ、愛情をかけることによって癒しを与えられる養親候補者を求めています。ISSJの養子縁組は、家庭を必要としている子どもの福祉を起点としています。私たちは、新しい家族の幸せのために、長期的視点に立ってサポートします。
求める養親像
養子縁組は、子どもに家庭で育つ機会を与えます。しかし、養子となる子どもは実の家族と別れ、今まで身を置いていた環境から離れることで、大きな喪失や悲しみを体験します。そのために、養親には傷ついた子どもを受け止め、安心感を与え、癒す力が求められます。子どもを癒すことのできる親になるためには、次のような資質が必要です。
① 子育てに向き合うエネルギーがある
② 感情を自制できる
③ 子どものトラウマや愛着障害に向き合える
④ 子どもの深層心理に寄り添える
⑤ 子どもと一定の心的距離を保てる
⑥ 子どもを前向きにとらえてほめることができる
⑦ ユーモアがある
⑧ 時間管理ができる
⑨ 創意工夫ができる
⑩ 適切な目標設定ができる
⑪ 子どものアイデンティティ問題に寄り添える
⑫ 子どものルーツ探しを支援できる
⑬ ジェンダーや性のテーマに向き合える
⑭ 癒しの親になる心構えがある
⑮ 子どもをあるがまま受け入れられる
⑯ 外部に助けを求め、支援を活用できる
登録の条件
* 結婚して3年以上が経過していること
* 経済的に安定していること
* 不妊治療中でないこと
* 希望する子どもとの年齢差が45歳以内であること
* 実子がいる場合は、末子の年齢が1歳以上であること
* 養子がいる場合は、養子縁組の手続きが終了していること
* 申請の時点から3年以上は日本国内に滞在できること(外国籍の方の場合)
手続き(手順)

料金
養親希望者に対する研修に要する費用(第1号手数料) 40,000円
養親希望者に対する養子縁組手続き費用(第3号手数料) 985,000円
合計 1,025,000円
<料金内訳>
種別 | 内容 | 明細 | 備考 |
養親希望者に対する研修に要する費用
(第1号手数料) |
講義および演習 | 20,000円 | 研修費用は一括でお支払いいただきます。 |
養育実習 | 20,000円 | ||
養育実習中の通訳
(必要な場合) |
10,000円/日 | ||
養親希望者に対する養子縁組手続き費用
(第3号手数料) |
オリエンテーション | 5,000円 | |
初回面接 | 30,000円 | ||
家庭調査 | 300,000円 | ||
委託にかかる費用
(審判申立および委託後支援費用を含む) |
650,000円 | 2回に分けてお支払いいただくことが可能です。
第1回:委託決定時 第2回:家庭裁判所の手続きが終了したとき |
準拠法;
- 民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律 (第九条第一項)
- 民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に
関する法律施行規則(厚生労働省省令)(第三条)
養子を迎えたら
☆テリング
養子・養親であるという事実を子どもに伝えることを、テリング(telling)または真実告知といいます。自分の出自を知ることは、子どもの権利でもあります。
養子となる子どもには、実親や養親がなぜ、養子縁組という選択をしたのか、発達年齢に応じてわかりやすく説明し、子どもの理解を手助けしてあげましょう。子どもの健やかな育ちを保障するためには、子どもにわかりやすい表現で真実を繰り返し伝えてあげることがとても大切です。
☆ライフストーリーワーク
子どもは養子となることで家族の一員という安心できる場所を得られますが、一方で、実の家族と別れ、今まで身を置いていた環境から離れるという喪失と悲しみを経験します。子どもが生を受けてから、現在にいたるまでの流れを振り返るライフストーリーワークでは、子どもが自分の生い立ちを理解し、さらに未来について考えられるように手助けをします。子どもが安心して自分の生い立ちを振り返ることができるように、養親の皆さんといっしょに考えていきます。
ISSJでは、テリングやライフストーリーワークについて、研修等を通じて養親さんをサポートしています。