ISSJとは

日本国際社会事業団(以下ISSJ)は、人々が国境を越えることで生じるさまざまな問題の相談に応じる民間団体です。1952年、第2次世界大戦後の戦争孤児や当時「混血」と呼ばれた子ども達を救済するために発足した日米孤児救済合同委員会を前身に、1959年厚生省(現 厚生労働省)から社会福祉法人として認可されました。同時に、ジュネーブに本部を置く世界的な社会福祉機関で国連の諮問機関でもあるInternational Social Service(ISS)の日本支部としての役割も果たし、今日に至っています。ISSの各国支部をはじめ、大使館、児童福祉・地域福祉関係機関、病院、学校、エスニックコミュニティなどと連携して、ソーシャルワーカーが相談支援を行っています。

団体理念

  • 子どもの福祉を第一にソーシャルワークを実践します。
  • 言葉や文化の壁を越えて、人々が福祉を享受できるよう支援します。

事業目的

ISSJは、利用者が国籍・人種・信条などにかかわらず個人の尊厳を保ち、健やかで自立した生活を営むことを目的として活動します。そのために多様な福祉サービスが、利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう支援します。具体的には、以下の事業を行っています。

  • 社会的援助を必要とする子どもと家族の福祉の増進について、相談に応ずる事業
  • 養子縁組事業
  • 移住によって生じる個人的社会的諸問題について、個人および家族の相談に応ずる事業
  • 難民や移住者に対し、社会適応その他の支援を行う事業

社会福祉法人 日本国際社会事業団現行定款PDF版